りうぜん
本物の永平寺手打ちそば、永平寺精進料理、永平寺そば
《古跡館りうぜん》は大本山永平寺の参道
沿いにある手打ちそばのお店です。
永平寺ご参拝やお近くにお越しの際には、是非、お立ち寄り頂き、本物の手作り蕎麦をご賞味下さいませ。
りうぜん:DATA | |
住所 | 〒910-1227 福井県吉田郡永平寺町荒谷37-10 |
電話 | 0776-63-3137 |
FAX | 0776-63-2888 |
URL | http://www.riuzen.jp |
営業 | |
駐車場 | 有 |
業種 | うどん店、そば店 |
アクセス | (最寄駅) ○えちぜん鉄道線・永平寺口駅バス10分 ○京福電鉄線・市野々駅駅徒歩10分 (バス) ○荒谷停留所・前 (車) ○北陸自動車道 福井北I.Cから8分 |
お役立ち情報 | =越前若狭の国~味めぐり~= 伝統の味を守る7つの業者による"バーチャルモール"です。 美味しい情報満載で、お中元・お歳暮・贈答品等をお探しの方にお勧めです。 "りうぜん"の味をお家にいながらにして味わう事が出来ます! 是非、ご利用下さいませ。 |
りうぜんの地図
りうぜんの詳細をご紹介!
古風で静かなたたずまいの中出、素朴な味の精進料理を…
大本山永平寺の元、本物の手作り蕎麦の味を楽しんで頂けるお店です。
自家製素材を活かした「精進料理」、蕎麦粉そのものの良さが分かる「そばがき」、
素朴な甘みが女性に人気の「そばだんご」、永平寺の名物としても有名な「ゴマ
豆腐」、りうぜん自家製生麸の佃煮「精進志ぐれ」、ゴマ餡・クルミ餡・小倉餡を
包んだ「りうぜんだんご」、他にも蕎麦尽くしのお料理を数多く取り揃えております。
■オススメの逸品■
●りうぜんそば(1,300円)
「なめこ入り大根おろしつゆ」「じゅんさい入りとろろつゆ」「しいたけごま風味つゆ」の
3種類の味が楽しめます
●精進料理(2,000円)
精進志ぐれと、胡麻豆腐を主とした永平寺伝統の料理です
ご予約制となっておりますので、ご注意下さい
●そばだんご(500円)
そば粉だけで練り上げた団子に蜂蜜ときな粉を付けたものです
ヘルシーで素朴な旨みは、特に女性のお客様に人気です
●雲水そば(1,000円)
地元で採れた材料の「なめこ入り大根おろしつゆ」と「じゅんさい入り
とろろつゆ」の名物蕎麦
●せいろそば(650円)
竹製の器に盛った、手作り蕎麦は素朴さを感じさせます
●はんにゃ湯(450円)
風情を思わせる永平寺の地酒、自家製つまみ付き
●そばがき(500円)
風味豊かな、そば本来の食べ方の一品です
■通信販売■
●永平寺本当の手作りおそば(2,500円)クール便利用
そば6食入り、だし付き
●永平寺精進志ぐれ(630円)
りうぜん自家製の生麸の佃煮
永平寺の精進料理に欠かせない一品で、タンパク質を補う為に妙案されました
●りうぜんだんご(600円)クール便利用
りうぜん特製のゴマ餡・クルミ餡・小倉餡を包んだ3味だんご
おだんご5串入り1箱。慶弔用にのし掛けも出来ます
●永平寺 団助のごまどうふ(1,050円)
永平寺の精進料理に欠かせない胡麻豆腐
4色入り・味噌ダレ付き
上記の商品を、ご希望に応じて組み合わせてセットとして発送致します。
ご注文、商品に関するお問合せ等は電話、またはFAXで承っております。
TEL)0776-63-3137
FAX)0776-63-2888
送料)宅急便の地域別送料がかかります
必要料金)商品代金、送料、代引き手数料、銀行振込手数料
お支払い方法)代引き、銀行振込、郵便振替
引渡し時期)受注後、3日以内に発送
返品について)商品の性質上、返品はご遠慮願います
スポンサー広告
ネットショップ広告
日本蕎麦ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 蕎麦の語源
もともと蕎麦という植物は、タデ科の一年生作物のことです。その実を、石臼などで細かく砕いてひいて粉状にしたものがそば粉です。さらにそれに水分を加えて、練って、長くのばして、細く切ったものが、現在食べ物としての日本蕎麦ということになります。 その蕎麦の語源としては、かたわら、横と言った意味の側からではなくて、とがったものやものの角を表す稜(音読みリョウ、訓読みかど)から来ているといわれています。これは、植物としての蕎麦の実が、三角卵形をしているところからです。このようにとがった
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。