太田屋助右衛門
良質なそばの産地、飯山で自栽培したそばは、店内の石臼で製粉
おそばの豊かな風味、つるっとしたのどごし・・・
自慢のおそばをぜひご賞味下さい。
太田屋助右衛門:DATA | |
住所 | 〒380-0815 長野県長野市大字鶴賀田町1505-8 |
電話 | 026-232-6348 |
FAX | 026-232-6348 |
URL | |
営業 | 11:00~18:30 休業日 定休日/木曜日 ※木曜日が祝日の場合は営業致します。その他(※売り切れ次第閉店させていただきます。) |
駐車場 | 3台 |
業種 | 信州そば店、そば店 |
アクセス | (最寄駅) ○長野電鉄長野線・権堂駅徒歩2分 |
お役立ち情報 | <新そば打ち始めました!> お待たせ致しました。 信州飯山産玄そば入りました。 11月3日(金)より始めます。 新そば粉十割の「十善そば」がおすすめです。 |
太田屋助右衛門の地図
太田屋助右衛門の詳細をご紹介!
国産の玄そばを使い、石臼挽き自家製粉したそば粉で打った風味豊かなそばが評判。善光寺門前から昨年この場所に移転した。門前の頃も人気だった「お昼のサービスセット」はここでも健在。揚げたて天ぷらが付く「天もり」はいなり寿司付でボリュームアップ。ご飯も食べたい人には「鳥照り焼き丼と手打蕎麦のセット(750円)」がおすすめ。
【お品書き】
■十善そば (そば粉10割)・・・950円
■十善天ざるそば (そば粉10割、天ぷら)・・・1850円
■重ねそば (五種の薬味付)・・・1600円
スポンサー広告
ネットショップ広告
日本蕎麦ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 蕎麦の語源
もともと蕎麦という植物は、タデ科の一年生作物のことです。その実を、石臼などで細かく砕いてひいて粉状にしたものがそば粉です。さらにそれに水分を加えて、練って、長くのばして、細く切ったものが、現在食べ物としての日本蕎麦ということになります。 その蕎麦の語源としては、かたわら、横と言った意味の側からではなくて、とがったものやものの角を表す稜(音読みリョウ、訓読みかど)から来ているといわれています。これは、植物としての蕎麦の実が、三角卵形をしているところからです。このようにとがった
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。